☆ポテチの歯科用語解説YouTube☆チャンネル登録して試験対策しよう!^^
☆ポテチの歯科医師国家試験個別相談はこちら♪
こんにちは!
本日の「腑に落としたい歯科用語」は、
「チェックバイト」「クリステンセン現象」です!
このチェックバイトは、名前から意味が伝わりにくいんですよね。
だから余計よくわからない・・・
ざっくり言うと、チェックバイトとは、「咬合採得」の方法の一つです。
え?咬合採得?
そうなんです!歯科では、クラウンや義歯など、色々な「技工物」を作ります。
そして、何を作る時も、必ず一度患者さんのお口の型を取り、模型にします。
その後です!
作った補綴物がしっかりと他の歯と調和し噛み合うように、「咬合器」というものに模型をセットします。
この咬合器で患者さんが歯を噛み合わせた状態を再現して補綴物を作っていくのですが・・・・
これがまたまた奥が深いんです!
残存歯が少ない患者さんだと、上顎、下顎の模型を作ったあと、その上下の模型がどこで噛み合うのかがわからなくなります。
そうすると、患者さんのお口の状態を正確に反映できない・・・
そこで、予め患者さんの噛み合わせの印記をとっておくのが咬合採得です。
その咬合採得を元に、咬合器に模型をセットするという仕組みです。
咬合採得の方法は色々あり、それもまた別の動画で解説していますが、チェックバイトはその咬合採得の一種です。
チェックバイトの大事なポイントは、患者さんの顎の動き方を咬合器に再現するために行うということです!
つまり、ただ真っすぐに噛み合させる位置だけではなく(咬頭嵌合位)、下顎を前方や、側方に動かした時の顎の動き方も咬合器に反映させてしまおうというものなんです!
ちなみに、このように顎の動きを反映させることのできる咬合器も種類が決まっております。
チェックバイトは半調節性咬合器に顎の動きを写しとります。
では、ここからチェックバイトの方法をご説明します!
通常、咬合採得は、患者さんに真っすぐ噛んでいただいて、その状態を印記します。
ですがチェックバイトは、患者さんに顎を前に出していただいたり、横に動かしていただいたりして、その動かした状態を印記します。
そのしくみを解説しますね^^
患者さんが顎を前方に出したとき、前歯は切端で触れ合いますが、臼歯は上下で隙間ができます。
また、顎を横に(側方に)動かしたときは、動かした方(作業側)は上下の歯が触れ合いますが、反対側(平衡側)は触れ合いません(離開します)。
このように、動かした側と反対側の上下歯の間に隙間ができることを「クリステンセン現象」と言います。
そして、そのできた隙間は、顎関節の動きの大きさ(顆路)と一致しています。
だから、その隙間の大きさをシリコンや石膏などで印記し、咬合器に模型をつけて、咬合器の調整をすると、患者さんの下顎頭の動き(顆路)を咬合器に再現できる!というシステムです。
なんとなく、おわかりいただけたでしょうか?^^
動画だと模型も使って解説しているので、是非見てみて下さい^^
皆様の勉強の一助になれましたら幸いです^^
☆ポテチの歯科医師国家試験個別相談はこちら♪