☆現在はこちらのサポートをさせていただいております^^
☆無料相談のご予約はこちらからお気軽に♪
こんにちは!^^
私が今までいただいたご相談で多いのが、
「あと1~2点で毎年国家試験に落ちている。」
というものです。
もはや”多い”というか、ほとんどそれしかないくらいでした。
つまり、何回か国家試験に落ちているという方で、
「点数が合格点からかなり離れている。」
というご相談は、ほぼなかったと記憶しています。
では、なぜ、あと1~2点が遠いのか?
例えば、
これが、あと100点足りなかったとしたらどうでしょうか?
きっと、勉強量だけではなく、勉強の質とか、色々なことを見直す・・・
ような気がしますよね?
これは今までいただいたご相談の共通点でもあったのですが、
あと1~2点だと、
「今年」+「あと少し」
と考えます。
あと1~2点ならそうですよね^^;
誰だってそうなると思います。
でも、だからこそ、この視点を変えることがとっても大切なんです。
それでは、ここで質問です!
A.あと100点足りなくて、勉強時間から勉強の質まですべて見直して翌年受験。
B.あと1~2点足りなくて、昨年と同じ感覚で勉強し、翌年受験。
どちらが受かりそうな感じがしますか?
なんとな~く、Aの人の方が強そうじゃないでしょうか?(笑)
そうなんです。
大切なことは、
あと1~2点足りなくても、
あと100点足りなくても、
結局のところ、
「不合格」という結果は同じ・・
だから、
「あと1~2点取るには?」
ではなく、
「合格するには?」
その視点に立つことが大切になってきます。
「あと1~2点」だと、自分ではわかっていても、どうしても思考が「あと1~2点に」持っていかれやすいんですね。
だから、メンタルの部分からその方向にもっていかれないように見直していくことが大切です。
試験に「不合格」になる時は、
それが何点差であろうと、自分の心の中に、
「不合格」を生み出す何らかのマインドがあるはずです。
そしてそれが繰り返されているならなおさら、
自分の中で”無意識のうちに当たり前”
になっている不必要なマインドがあるはずです。
だから、まずはそれに気づいていくことが大切です。
それ故、あと何点足りなかったとしても、結果が「不合格」である以上、全てを丸ごと見直した方が、結果は出やすいということになるんですね。
従って、
「不合格」という結果を
「合格」に変える。
この視点から、勉強法や時間の使い方を選択していく。
それが大切になってきます。
あと1~2点という方なら、既に実力は十分あると思います。
視点の変化、意識の変化で結果はついてくると思います^^
自分にはどんな視点が足りないのか?
もし、気になる方がいらしたら、下記の「試験合格メンタル形成サポート」のサイトにある公式LINEからお問い合わせください^^
皆さんの健闘をお祈りしています!^^
←公式LINEから直接お問い合わせいただくことも可能です^^
無料相談は皆さん一回でとても喜んでくださっています^^とっても楽しいですよ(笑)お気軽に!
☆無料相談のご予約はこちらから♪